• HOME
  • ブログ
  • 話題話など
  • 日本のパスポートは世界最強なのに、所持率は4人に1人という現実。なぜ日本人はパスポートを必要としないの?

日本のパスポートは世界最強なのに、所持率は4人に1人という現実。なぜ日本人はパスポートを必要としないの?

話題話など

日本人のパスポート所持率

外務省領事局旅券課の統計によると、平成30年末の有効旅券数は29,981,776冊で、平成30年末の人口が1億2642万人なので、パスポート所持率は23.7%になります。

※記事内に商品プロモーションを含む場合があります

一般旅券の年代・性別発行数を見ると、年代別では30歳未満の割合が43.1%を占めており、男女別では女性が52.9%となっています。

特に20代においては、女性が57.5%を占めており、女性の割合が大きいのが特徴的です。

年代別・性別パスポート所持率

 

下記に、各年代別・男女別の円グラフを作ってみました。

年代別・性別パスポート所持グラフ

主要各国の海外への出国者数・出国率

日本政府観光局(JNTO)によると、2018年の日本人出国者数は1895万4000人だということなので、有効旅券冊数の63%ほどの方が利用しているという計算になります。

日本人口から考えると、2018年には約15%の人が出国していることになります。

これだと多いのか少ないのかわからないので、他の国の動向も調べてみました。

 

少し古くなりますが、(社)日本旅行業協会のデータの中に、2014年度の主要各国の出国者数・出国率・入国者数のデータがありました。

主要各国の出国者数・出国率・入国者数

これを見ると、日本は中国・タイ・米国に次ぐ低さとなっています。

先進国の中では、アメリカと日本が極端に低い数字になっています。

 

出国者数には商用も含んでいるので、隣接国が多かったり陸続きのヨーロッパは軒並み高くなっており、特にオランダ・ドイツ・英国は90%以上の出国率になっています。

また、アジアの中では、ビジネスの面でも東南アジアを統括している会社が多いシンガポールは、出国率162%と格段に高くなっています。

 

アメリカの場合は、商用に関して言うと、広いアメリカ国内だけでビジネスが成り立っていることが多いため、海外に目を向ける必要性を感じない企業も多いのではないでしょうか?

また、観光に関しても、国自体が非常に大きいため国内だけで事足りるし、特に海外に行く必要性を感じない人が多いのではないでしょうか?

現実に、国内だけで時差がいくつもある大きな国ですからね…

 

周りを海に囲まれた小さな島国であり、ビジネス面でも国外に目を向けざるを得ない国でもかかわらず、他の先進国に比べて日本人の出国率が低いのは少し意外でした。

他の国のパスポート保有率

ところで、他の国のパスポート保有率はどうなっているのでしょう?

Forbesの記事によると、アメリカのパスポート保有率は2017年度で42%となっていますが、1989年にはたったの3%だったということです。

約30年間に40%近くパスポート保有率が増えており、伸び率はすごいですね…

また、カナダのパスポート保有率は2016年で66%、イギリス(イングランドとウェールズのみ)は2016年で76%となっており、いずれも日本よりも割合がかなり高くなっています。

 

日本の場合、出国率も低いですが、同様に保有率も他の先進国に比べてかなり低くなっています。

では、なぜ日本人のパスポート保有率がこんなに低いのか、なぜ海外に出ようとしないのか、自分なりに考えてみました。

お金の余裕がないという理由

まず、単純にお金の余裕がないという理由が挙げられます。

日本は、この30年ほど物価がほとんど上がっていないような気がします。

 

例えば、東京のワンルームの賃料なども、30年ほど前と比べてもそこまで値上がりしていません。

場所によっては、以前よりも賃料が下がっているのでは?と感じる場所もあります。

不動産の価格自体は、バブル後も順調に右肩上がりで伸びているのですが、賃料は不動産価格の伸びには比例していません。

 

基準消費者物価指数によると、2017年1月の賃料を100とした場合、30年前の1987年1月の賃料は85.8だそうです。

食パンの値段を調べたら、2017年1月の値段を100とした場合、30年前の1987年1月の食パン価格は83.4だそうです。

 

1987年の民間平均年収は約384万円、30年後の2017年の民間平均年収は約432万円となり、2017年を100とすると1987年は89になります。

30年間で給料は12%ほどしか値上がりしていないのに対して、物価は17%~20%ほど値上がりしており、物価上昇に給料が追いついていません。

物価の伸びも対して大きいわけではありませんが、給料はそれよりも伸びが鈍いので、当然利用できるお金には余裕がありません。

 

上記の表にもあるように、パスポート保有率の割合が高いのは30歳未満の若者になります。

一番外国に行きたいと思っている若者は当然給料も安いですし、「使えるお金の余裕がない」という理由もたしかに当てはまります。

それよりも、給料も上がり余裕が出てくる30代以降の割合が低くなるということは、日本全体の労働環境や給与などの問題が深く影響を与えていると思います。

テロなどの影響や治安が悪いというイメージ

次に、テロなどの影響や治安などを考えると、海外に行くのに勇気がいるという理由です。

最近はテレビだけではなく、ネットやスマホなどのニュースやツイッターなどのSNSなどから、世界中で起きる強盗や殺人・誘拐などの情報が簡単に手に入ります。

 

特に、アメリカでの9.11をテレビやネットのライブ配信で見た方も多く、その後に起きたパリやロンドン・スペインなどヨーロッパでのテロの情報などから、「海外=テロの可能性=治安が悪い」というイメージが頭から離れない方も多いです。

それだったら、「日本でもまだ行ったことない場所も多いし、日本国内を旅行した方が良いんじゃないの?」と思う方がいても不思議ではないかと…

 

ですが、日本国内でもテロが起きるという可能性はゼロでもありませんし、大雨や地震などの自然災害で毎年多くの人が亡くなっています。

世界中どこを探しても、「この場所は絶対に安心だ!」と言う場所を探すのは、なかなか難しいのではないのでしょうか?

特に若い年代には、今まで全く知らなかったことを経験することは、非常に大事なことなのではないでしょうか?

言葉が通じないので行きたくないという理由

海外に行く方で一番気になっていることは、やはり言葉の問題だと思います。

少子化が原因ということもあるのでしょうが、2004年をピークに日本人の海外留学者数は減少していると言われています。

少子化の他にも理由としては色々ありますが、上記にも述べた「資金的な問題」「安全性」の他にも、「内向き志向の若者の増加」や「留学が就職には有利にならない事」「国内で入学出来る大学も多く留学の必要性を感じない事」なども理由に挙げられています。

 

また、「無理に留学しても言葉の問題でかなり苦労する。」というようなネガティブな情報も、ネット上から簡単に目に飛び込んできます。

この「言葉の問題」は、インターネットが発達する以前からあったはずです。

ですが、以前は目にするネガティブ情報が少なかったため、「言葉が通じないことへの恐怖心」よりも「外の世界に出る冒険心」の方が勝っていたのではないでしょうか?

旅行に関しても、「わざわざ言葉の通じない国に行く必要はない。」と思っている若者も多いと聞きます。

冒険心の少ない若者を見るのは、非常に残念な気がします。

 

最近は日本への観光客が激増しており、街中で外国人の姿を見るのはごく普通になっています。

では、彼ら全員が日本語を喋れるかと言うと、そうではありません。

多分ほとんどの観光客が、日本語を理解できないはずです。

日本人が英単語を知っているレベルの方が、彼らの日本語レベルよりもかなり高いと思います。

ですが、困った時には、彼らは何の物怖じもなく日本人に話しかけてきます。

もちろん、日本人には親切な人が多いというのもありますが、それでも何とか会話は成立することが多いです。

 

日本人は、基本的に心配性の人が多いと思います。

そして、何かをやる時には完璧に近い形で終わらせようとします。

言葉でもそうです。

無理に難しい文章を作ろうとしなくても、単語の組み合わせだけでも意外と意味は通じたりします。

また、今は便利なアプリや翻訳機も多いですし、片言でもいいので話しかける勇気を持てば海外でも何とか切り抜けられます。

 

海外に行かない理由としては、他にも「仕事が忙しすぎる」という方や、「海外に行く時間がないから」という方もいます。

確かに、日本人は全般的に仕事が忙しすぎますが、時間は作ろうと思えば作れるはずです。

やはり、日本人がパスポートを必要としない大きな理由の一つとしては、海外や海外旅行に対する興味心が薄れているからではないでしょうか?

また、「お金の余裕がないこと」もそうですが、心配性が多い日本人の「心の余裕のなさ」もあるように思います。

 

最近は、海外のどんな小さなニュースや出来事でも、日本から遠く離れている場所のことでも簡単にネット経由で手にはいります。

また、海外の様々な情報が、ツイッターなどのSNSを通してあっという間に世界を駆け巡ります。

知らないことが多いと興味心を掻き立てることがよくありますが、あまりにも簡単に外の情報が入ってくることで、外の世界への好奇心が削がれている可能性もあります。

世界で一番便利な日本のパスポート

実は、日本のパスポートは「世界最強」だと言われています。

イギリスのコンサルティング会社「ヘンリー・アンド・パートナーズ」が2019年に行った最新版の調査によると、日本は世界中の199の国と地域の間で、渡航できる国や地域の数が最も多い国となっています。

 

2019年度版では、日本国籍を有し日本のパスポートを持った国民が、ピザ無しで訪問できる国は「190ヶ国」という調査結果になっています。

これはどういうことかと言うと、日本のパスポートを持っているだけで、190ヶ国という多くの国から「短期の旅行ならビザはいらないから、いつでも来てね~」と信頼を得ているわけです。

日本国民として、誇りを持っていい調査結果だと思います。

 

急に海外に行く予定を決めても、殆どの国でビザの申請が必要ないわけですから、チケットとホテルさえ押さえれば渡航場所によっては今日の夜からでも海外に行けるのです。

(最近は、アメリカの「esta」や2021年から必要になるEUの「ETIAS(エティアス)」など、渡航認証の事前申請が必要になるので、出発するまで最低でも2~3週間必要になるケースもあります。)

勿論お金と時間は必要になりますが、せっかく世界で一番便利で使い勝手のいいパスポートを持てるのですから、機会があったら積極的に外の世界に飛び出してみましょう!

世界パスポート・ランキング2019年版

下記が、「世界パスポート・ランキング2019年版」の1位から100位までの国の情報です。

順位 国名 ビザなし渡航可能国
1 日本 190
2 シンガポール 189
2 韓国 189
3 フランス 188
3 ドイツ 188
4 デンマーク 187
4 フィンランド 187
4 イタリア 187
4 スウェーデン 187
5 ルクセンブルク 186
5 スペイン 186
6 オーストリア 185
6 オランダ 185
6 ノルウェー 185
6 ポルトガル 185
6 スイス 185
6 イギリス 185
6 アメリカ 185
7 ベルギー 184
7 カナダ 184
7 ギリシャ 184
7 アイルランド 184
8 チェコ 183
9 マルタ 182
10 オーストラリア 181
10 アイスランド 181
10 ニュージーランド 181
11 ハンガリー 180
11 ラトビア 180
11 リトアニア 180
11 スロバキア 180
11 スロベニア 180
12 エストニア 179
12 マレーシア 179
13 リヒテンシュタイン 178
14 チリ 175
15 モナコ 174
15 ポーランド 174
16 キプロス 173
17 ブラジル 171
18 アルゼンチン 170
19 ブルガリア 169
19 香港 169
19 ルーマニア 169
20 アンドラ 168
20 クロアチア 168
20 サンマリノ 168
21 ブルネイ 165
22 アラブ首長国連邦 164
23 イスラエル 161
24 バルバドス 159
25 メキシコ 158
26 バハマ 154
26 ウルグアイ 154
27 セーシェル 151
27 セントクリストファー・ネイビス 151
28 アンディグア・バーブーダ 150
29 コスタリカ 149
29 台湾 149
30 トリニダード・トバゴ 148
30 バチカン 148
31 モーリシャス 145
31 セントルシア 145
32 マカオ 144
32 セントビンセント・グレナディーン 144
33 グレナダ 143
33 パラグアイ 143
34 パナマ 141
35 ベネズエラ 138
36 ドミニカ国 137
36 エルサルバドル 137
36 ホンジュラス 137
36 グアテマラ 137
38 ペルー 134
39 ソロモン諸島 130
40 セルビア 129
40 バヌアツ 129
41 ニカラグア 128
41 サモア 128
41 ウクライナ 128
42 コロンビア 127
42 ツバル 127
43 マケドニア 125
44 マーシャル諸島 124
44 トンガ 124
45 キリバス 123
45 モンテネグロ 123
46 モルドバ 122
47 ミクロネシア連邦 121
48 ロシア 119
49 ボスニア・ヘルツェゴビナ 118
49 パラオ 118
50 アルバニア 115
51 ジョージア 114
52 トルコ 111
53 ベリーズ 101
53 南アフリカ 101
54 東ティモール 97
55 エクアドル 93
56 クウェート 91
57 フィジー 89
58 ガイアナ 88
59 モルディブ 86
59 ナウル 86
60 カタール 85
61 ジャマイカ 83
61 パプアニューギニア 83
62 ボツワナ 82
63 バーレーン 81
64 スリナム 80
65 ボリビア 79
66 ベラルーシ 77
67 カザフスタン 76
67 オマーン 76
68 ナミビア 75
68 タイ 75
69 中国 74
69 レソト 74
70 サウジアラビア 73
71 スワジランド 72
72 インドネシア 71
72 ケニア 71
72 マラウイ 71
73 ガンビア 68
73 タンザニア 68
73 ザンビア 68
74 アゼルバイジャン 66
74 フィリピン 66
74 チュニジア 66
75 カーボベルデ 65
75 キューバ 65
75 ドミニカ共和国 65
76 キルギス 64
76 ウガンダ 64
76 ジンバブエ 64
77 ガーナ 63
78 シエラレオネ 62
79 アルメニア 61
79 ベナン 61
79 インド 61
79 モンゴル 61
79 モロッコ 61
80 モーリタニア 58
80 モザンビーク 58
80 サントメ・プリンシペ 58
80 タジキスタン 58
80 ウズベキスタン 58
81 ブルキナファソ 57
82 コートジボワール 56
82 ギニア 56
82 セネガル 56
83 ブータン 55
83 ガボン 55
83 マリ 55
83 トーゴ 55
84 カンボジア 54
84 ニジェール 54
84 ルワンダ 54
85 チャド 53
85 ギニアビサウ 53
85 マダガスカル 53
85 トルクメニスタン 53
86 コモロ 52
86 ラオス 52
87 赤道ギニア 51
87 ハイチ 51
87 ベトナム 51
88 アルジェリア 50
88 ヨルダン 50
89 アンゴラ 49
89 中央アフリカ 49
89 エジプト 49
90 カメルーン 48
90 ミャンマー 48
91 コンゴ共和国 47
91 リベリア 47
91 ナイジェリア 47
92 ブルンジ 46
93 ジブチ 45
94 コソボ 44
95 コンゴ民主共和国 43
95 スリランカ 43
96 エチオピア 42
96 イラン 42
97 北朝鮮 41
97 バングラディシュ 41
97 レバノン 41
97 リビア 41
97 南スーダン 41
98 ネパール 40
99 パレスチナ 39
99 スーダン 39
100 エリトリア 38

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。